世界的に見ても中国やシベリアが起源と言われていて、その始まりはツルマメが原種だと言われています
日本の大豆の起源は縄文時代にまでさかのぼり、山梨県の遺跡から大豆が使われていた事を示す土器が発見されています。
ヨーロッパやアメリカには1700~1800年に日本から伝わったと言う文献がありそれまでは大豆は認知されて居なかったようです。
アジア以外の地域では他の豆(インゲン豆、レンズ豆、ヒヨコ豆などなど)が一般的でお豆料理もたくさんありますが、大豆がアジア以外の地域で食用や飼料用として本格的に栽培が始まるのは1900年代半ばになってからのようです。
大豆をはじめお豆は非常に重要なタンパク源です。日本も縄文時代の狩猟文化を経て農耕・水耕文化が根付いて食生活が変化を迎えます。しかしこの時代はまだ大豆は神事に使われたり常食される事はなかったようです。
日本では大豆の栽培が盛んになったのは奈良・平安時代以降。
この頃になると仏教や宗教の流入により肉食を禁止されたりして避ける傾向になり、例えば鹿肉を紅葉、猪肉を牡丹や山鯨(山鯨)、馬肉を桜と隠語で呼ぶように、肉食は禁忌だった時代がありました。
そのため不足しがちなタンパク源を補う食品として大豆が日本食の中に深く関わっていると考えられます。
